慰霊の日ということで、本日午後8時からライトダウン活動に取り組みお客様にも協力を求めました。
各テーブルに貝殻と廃油で作ったエコキャンドルをおき、30分ほどではありますがライトダウンしたのです。
本土からの移住者も増え、うちの店のスタッフも半数が本土出身です。
お客さんにしても観光で来られる方も多く「慰霊の日って何?」と聞かれます。
沖縄は日本で唯一地上戦のあった場所でありたくさんの尊い命が犠牲になったという歴史があります。
沖縄にとって事実上の終戦記念日であるこの慰霊の日は非常に意味深いものです。
平和が当たり前の今の時代、ものがあふれる豊かなこの時代に生まれ育っている私たちにとって、今回のライトダウン活動は、生活や環境を見つめ直すきっかけ作りとなりました。
実際、電気のないことがどんなに不便かサービスを通して感じることができたわけなのです。
エコな取り組みはできることから〜なんて思っていたけど、意識しないと何も変わらないことに気付かされました。
はじめての取り組みでありましたが、悲惨な戦争体験を風化させず語り継いでいくため、また平和に感謝するためにも来年以降も取り組んでいきたいと思いました。
(今日はいくつかのマスコミの取材を受けました。緊張しすぎて(笑)言いたい事や思っている事を伝えられなかったので書き出してみました…あ〜恥ずかしいし情けない)
各テーブルに貝殻と廃油で作ったエコキャンドルをおき、30分ほどではありますがライトダウンしたのです。
本土からの移住者も増え、うちの店のスタッフも半数が本土出身です。
お客さんにしても観光で来られる方も多く「慰霊の日って何?」と聞かれます。
沖縄は日本で唯一地上戦のあった場所でありたくさんの尊い命が犠牲になったという歴史があります。
沖縄にとって事実上の終戦記念日であるこの慰霊の日は非常に意味深いものです。
平和が当たり前の今の時代、ものがあふれる豊かなこの時代に生まれ育っている私たちにとって、今回のライトダウン活動は、生活や環境を見つめ直すきっかけ作りとなりました。
実際、電気のないことがどんなに不便かサービスを通して感じることができたわけなのです。
エコな取り組みはできることから〜なんて思っていたけど、意識しないと何も変わらないことに気付かされました。
はじめての取り組みでありましたが、悲惨な戦争体験を風化させず語り継いでいくため、また平和に感謝するためにも来年以降も取り組んでいきたいと思いました。
(今日はいくつかのマスコミの取材を受けました。緊張しすぎて(笑)言いたい事や思っている事を伝えられなかったので書き出してみました…あ〜恥ずかしいし情けない)